|
[ 単行本 ]
|
ファイナンスへの数学―金融デリバティブの基礎
・S.N. ネフツィ
【朝倉書店】
発売日: 1999-07
参考価格: 6,090 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1,960円〜
|
・S.N. ネフツィ ・Salih N. Neftci
|
カスタマー平均評価: 4.5
Martingaleの部分が特に良かった 分かり易い確率微分方程式についての書籍という評価をされている方が多いが、確かに測度論、ルべーグ積分を前面に出さないで伊藤の公式を解説している。(実際、インデックスにもLebesgueとLebesgue measureはない)この書籍の最初の部分の公式を見ると大学初年時の解析学程度であるので読まなくても良いかと考えるかも知れないが、各定理が金融の実務において成り立つか成り立たないか、公式をそのまま利用して良いか別途考慮が必要かといった判断に役に立つはずである。(裏表紙に書いてある通り、対象はprofessionals, PhD, advanced MBA)例え大学の数学科でルべーグ積分、測度論を履修したとしても、金融数学という枠組みが与える条件を丁寧に解説しているので、数学から金融数学への架け橋として利用しても良いと思う。
本書ではトレーダーのような実務家の方がなぜ伊藤の公式を理解した方が良いか書いてある。実務家の方々は、偏微分方程式ないし マルチンゲール変換により無裁定価格を算出すれば良いのであって、伊藤積分の理解は不要と考えるだろうと。しかしエラーを起こさないために、微小区間において定義されている公式を有限区間に拡張するに当たり避けられない近似について理解するために、伊藤積分は分かっていた方が良いそうである。
自分にはマルチンゲールと確率微分方程式における平均二乗収束の役割について、分かり易く書かれていると思った。ノテーションによる混乱と誤植有で星1つマイナス。最新版を買うべき。
いい本だが、誤植があるのが残念。 初学者にも読みやすいと、定評の本である。確かに数学の基礎があまり無い人(高校の数学レベル)でも読めるレベルである。ただ、第2版にしていまだに少なからず、誤植がある。また、時間関数と偏微分で同じ記号を使っているため混乱する。説明が丁寧すぎて、かえって分かりにくい部分が多くある。自習用にはいまだ薦められない。 彼のWeb (http://www.neftci.com/)から,Solutions manualとErrata がダウンロードできる。Solutions manual は、Ph.D.の学生が作ったような感があり、100%の信頼性はない。Errata(正誤表)は、第3者によって作られたものであるが、時間関数と偏微分で同じ記号を使っているための混乱を訂正しようとしている。しかし、その他の誤植についてはふれられていない。
本当に良い本です 初学者向けの本で力強く薦められます。 文系人間なのに仕事の関係でデリバティブの勉強をしなくてはいけなくなった方は、数学的厳密性など気にしてないと思いますので、迷いなくこの本を読みましょう。この本も難しいと感じた方は、多分数学そのものに慣れていないのだと思いますので、恥ずかしがらずに、高校生向けくらいの微分・積分の本を一通りやってみてから読み直すと大丈夫でしょう。 マルチンゲールって何だ?収束って何だ?と疑問に思ったことを調べるような感じで読んでも良いかもしれません。
非常に優れた入門書 コモディティータイプのデリバティブをやってきた人が、ある程度わかったという感じをもって最後まで比較的スムースに読める貴重な本。この本の価値は、その内容もさる事ながらその後の本格的な本への掛け渡しという面が最も重要であると思われる。一読するとわかったような気になるのだが、疑問に思った点を頭において再読すると数学的厳密性は勿論、初めに簡単な例を与えてその後、その背景に有るより一般的な理論/仮定をはっきり言及せず、あたかも公理のように扱って話を進めている、という展開上の論理構成が気に掛かる。これは特に、第2章の例がその後言及無く一般化して使われ第17章になって漸くFundamental Theorem of Financeに言及される、と言う点において顕著。しかし、500ページほどの本が、全てを厳密に網羅できるはずは当然無い。正しい使い方は、この本をステッピングストーンとして、数学(メジャーシオリー、マーティンゲール、SDE等)、その金融への応用、金利モデルそれぞれの分野の読み物に進んでいく事であろう。(逆にこの本だけでは実際の応用に余り役に立たない。) 各章末にレファレンスがあり、筆者のコメントが加えられているので、アップグレード用の読み物を選ぶのに便利。入門書に徹して、ペーパーよりも本を多く上げている点も有りがたい。確率統計屋さんでなく、金利関係を理解、新しいモデルを理解したい、と言う人に対しては、誠に良い入門書と思います。ちなみに、この本には解答集が存在し、アメリカのネット本屋では、庫無し状態となっていました。日本のネット本屋さんでもJohn Hullの解答マニュアルのように売りだしてくれる予定はないのでしょうか。
デリバティブ数理の入門書! 非常に分かり易く書かれたデリバティブ数理の入門書である。分かり易さと引き替えに、多少数学的厳密性が損なわれているが、簡単な確率論から入り、伊藤積分、ブラックショールズ、同値マルチンゲール測度まで丁寧に網羅されている。ウィナー過程の章でジャンプのあるポワソン過程の記述までされている点が嬉しい。第2版になり、HJMモデル等の章が加筆され、学習書として非常に良いものであると思われる。
|
|
[ 単行本 ]
|
収益を作る戦略的リスクマネジメント 米国優良企業の成功事例
・トーマス・L・バートン ・ウィリアム・G・シェンカー ・ポール・L・ウォーカー
【東洋経済新報社】
発売日: 2003-12-12
参考価格: 3,990 円(税込)
販売価格: 3,990 円(税込)
Amazonポイント: 39 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,945円〜
|
・トーマス・L・バートン ・ウィリアム・G・シェンカー ・ポール・L・ウォーカー
|
カスタマー平均評価: 4
戦略的リスクマネジメント 厳しいリストラを経て、我が国企業の一部に漸く復活の兆しが出てきたが、そのような企業の次の課題は、エンタープライズ・リスクマネジメント、株主のみならず多様なステークホルダーへの社会的責任(CSR)そしてインテグリティと透明性あるコーポレート・ガバナンスである。これらは密接に結びついているが、未だ過渡期にある我が国経営が一度に消化する能力はない。 リスクマネジメントですら、ほとんどの大企業でサイロの中で行われ、部分最適が全体の非効率・不合理を生み出している。 本書は5つの米国企業でのERMの実践を詳述しており、抽象論では理解できない我が国のリスク・プラクティショナーの入門書として最適なものである。尤も、訳書は誤訳・誤植が多い上、専門用語への無知も伺わせるものがあり、学生アルバイトにでも下訳させ、校正に手を抜いたとしか思えない。 「トレッドウェイ」が人名であることも知らない訳者がプロとは言いがたい。
|
|
[ 単行本 ]
|
生命保険会社の金融リスク管理戦略
・生命保険文化研究所 ・生命保険金融リスク研究会 ・小川 英治
【東洋経済新報社】
発売日: 2000-12
参考価格: 3,570 円(税込)
販売価格: 3,570 円(税込)
Amazonポイント: 35 pt
( 通常6〜9日以内に発送 )
中古価格: 1,930円〜
|
・生命保険文化研究所 ・生命保険金融リスク研究会 ・小川 英治
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ − ]
|
銀行リスクと規制の経済学―新しい銀行論の試み
・池尾 和人
【東洋経済新報社】
発売日: 1990-05
参考価格: 4,620 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1,917円〜
|
・池尾 和人
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
新アジア金融アーキテクチャ―投資・ファイナンス・債券市場
・永野 護
【日本評論社】
発売日: 2005-10
参考価格: 3,570 円(税込)
販売価格: 3,570 円(税込)
Amazonポイント: 35 pt
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
中古価格: 1,911円〜
|
・永野 護
|
カスタマー平均評価: 4
GOODです 実用書、学術書、双方からの利用が可。東アジア首脳会議前の必読書である。東アジアを従来の「開発」でなく金融論からアプローチする好著。
|
|
[ 単行本 ]
|
FP技能検定教本3級〈1分冊〉ライフプランニングと資金計画/リスク管理〈2009年度版〉
・きんざいファイナンシャルプランナーズセンター ・金融財政事情研究会
【きんざい】
発売日: 2009-06
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 1,890 円(税込)
Amazonポイント: 18 pt
( 在庫あり。 )
|
・きんざいファイナンシャルプランナーズセンター ・金融財政事情研究会
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
本当に使える企業防災・危機管理マニュアルのつくり方―被災現場からみつめたBCP
・山村 武彦
【金融財政事情研究会】
発売日: 2006-07-19
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 1,890 円(税込)
Amazonポイント: 18 pt
( 在庫あり。 )
|
・山村 武彦
|
カスタマー平均評価: 4
講演も感動したが、本も良かった 著者の講演を聞いた!危機管理の講演で、まさか自分が泣くとは思わなかった。しかし、泣いた。
「危機管理とは守らなければならない大切なものを最後まで守り抜くこと」と基本的な生きるスタンス。
形式的防災や危機管理マニュアルではなく、現場で役立つBCPやマニュアルとは何かを教わった。
講演を聞いた夜、この本をアマゾンで買ったが、本も良かった。
具体的事例が豊富で、そのままつくれる防災マニュアルの雛形や実務編が役立った。
今度はうちの社員にも講演を聞かせたいと思った。良い本です。
BCP、防災マニュアルのつくり方が良くわかった BCPや防災マニュアルをつくろうとしていた矢先、いい本と出会いました。
こういう本はずいぶん読みましたが、こんなにわかりやすく、すぐ使える本ははじめてです。
テロ、大災害を自分の目で見て、現場を自分で歩いてきた著者ならではの視点。実践的で具体的なQ&Aはお勧めです。総務や防災担当者だけでなく、経営者や幹部にも読んでほしい本です。
実務で役ちました マニュアル見直しのために買いました。事例が豊富でヒント満載。後半の作成事例は、そのまま写せばマニュアルができあがるようになっていて役立ちそう。中身の濃い本です。
単なる評論家本 会社で危機管理体制検討の参考にしようと買った本。
最近の実際の事件・事故について書かれていたため内容も具体的なのだろうと思ったら、とんだハズレだった。
各節の冒頭に「結論からいえば」というある種の要約が書かれているが、「○○ではダメ」という標語的な記述に過ぎないため、何の役にも立たない。
著者が危機管理コンサルタントとして有能かどうかは本書では分からないが、本にするならもうちょっと論理的な書きようがあるだろうに、と思わずにはいられなかった。
|
|
[ 単行本 ]
|
マネーベストプラン50―金額・期間別のベストポートフォリオ50プランを公開
【銀行研修社】
発売日: 1986-07
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 1,890 円(税込)
Amazonポイント: 18 pt
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
ソーシャル・ファイナンス―ヨーロッパの事例に学ぶ“草の根金融”の挑戦
【金融財政事情研究会】
発売日: 2006-04
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 1,890 円(税込)
Amazonポイント: 18 pt
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
リスク再考―カオス、フラクタルを視座として (金融職人技シリーズ)
・倉都 康行
【シグマベイスキャピタル】
発売日: 1998-04
参考価格: 3,675 円(税込)
販売価格: 3,675 円(税込)
Amazonポイント: 36 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,888円〜
|
・倉都 康行
|
カスタマー平均評価: 4
学術的オリジナリティはない 経済学へのカオス理論の応用の専門書として期待したが,期待外れだった.
現場で働く人が学問の「門外漢」(著者自称)として,自分なりのまとめをエッセー付きで著したもののようだ.
オリジナルな学術的主張はない.
ついでに予測に関する具体的な提言もない(アトラクタ描いたら何か見える気がしてきた,というくらいか).
主な主張はピータースに依っているので,そちらを読んだ方がいい.
けっこうイイね。 マンデブローや、エドガー・ピータースによるフラクタルの考え方の導入、
ハースト指数の概念などについて平易にまとめてある本。
従来の効率市場仮説の限界をきちんと指摘しており
非常に興味深い。
重要なことが平易に書かれている リスク発生を正規分布の乱数でシミュレーションする際に見て見ぬ振りをする「ファット・テール」を真正面から考察している。複雑系経済学は一般に難解な式が必要となるが,本書はそもそも複雑系経済学が必要とされる原因を,平易な文章で示している。エドガー・ピーターズの「カオスと資本市場」は名著だと思うが,その内容に疑問を呈しており,単なる外国研究のフォロワではないこともわかる。実務家より,研究者向き。
リスクへの見方が変わった リスクは収益率の正規分布における標準偏差として見る、というのが当然だと考えていた。一方で、売買をビジネスとする日常ではそのトレンドを想定している。これは矛盾なのかというぼんやりとした疑問を晴らしてくれた。リスクを単純計算で数値化された記号で見るのは危険だ、との主張には頷くしかない。理論と現実のギャップを考えさせられる本だ。
|
|