カスタマー平均評価: 4
ファイナンスでは必携。 原書はすでに版が新しくなっていますので、最新版がどうしてもという方は英語版をおすすめします。
コーポレート・ファイナンスではバイブルといっても差し支えない本です。
日米の制度の違い、用語の違いなどはやはり気になるところです。
大部で、しかも上下2巻の構成ですので気おくれするかもしれませんが、読みやすく書かれています。少なくとも、上巻の内容だけでも把握しておくのは必要ですね。下巻は応用的内容へ入っていきます。 教科書としては最高だけど… 原書を読んだが、さすが定番と
いわれるだけあって、理路整然と
網羅的に書かれており、一読の価値はある。
実務者も知っておく必要はあるかと思うが、
本書に書かれている理論がどこまで実務に
役に立つかはまた別の問題か。 本当にバイブルでした。 コーポレート・ファイナンスのみならず、インベストメントまで含め、この本で書いてあることが、米国で学ぶファイナンスの基礎の8−9割を占めます(Asset managementの部分が若干足りないくらい)。もちろん、この基盤の上に、derivative, securitization, security analysis, fixed-income, alternative investment(Real Estate, PE:VC&Buyout), portfolio management, …といった個別に突っ込んだ知識が必要になるけれのは確か。でも、そうした知識の大半は、実務知識に埋め込まれているものが多く(税効果、企業統治、会社法・証券取引法、会計基準、等々)、必ずしも日本に直接トランスファーできるものではないこと、また、そうした知識は実際に実務の現場に飛び込むことによって自ずから身に付く(もしくは自習する)ことを考えると、B&Mがベースラインを決めている、といっていいと思います。だから、文字通り「バイブル」。辞書的に使うことを心がけるべきです。 その分、翻訳版自体で検索性の向上は確かに必要なのですが。それも原書を一緒に使えば一気に解決されるでしょう。 最後に。原書中には「閑話休題」的なコメント・脚注(要は、息抜き)が散見されますが、日本語訳ではそれらにも律儀にも無難な訳があてられていて、逆に苦笑せざるを得ない時があります。そんな「ズレ」の発見も日米の「先生」の生態の違いを発見するきっかけになったりします。といっても、結構ディープな楽しみではありますが。 実務者の視点から 本書の利用者は、大学やMBAコースの関係者、証券アナリストの他、企業の実務者も多いと思われる。そうした実務者の視点からコメントする。 <財務担当者> 今や財務担当者にとってファイナンスの理論は半ば常識であり、この本に書かれたこともさほど目新しいということはないかもしれない。しかしこれだけ広範な内容をある程度掘り下げて書かれた物も他になく、やはり必携の一冊(上下で二冊)といえる。 この本から、個別のプロジェクト投資意思決定、バリュエーション、リアルオプション、配当政策、負債or株主持分・・・などの様々な話題に広がりが出来るいい本だと思う。 また日本語で出された物ではダモダランの「コーポレート・ファイナンス 戦略と応用」もあり、タイトルにある通りこちらの方が、より理論を実践するための内容となっている。ダモダランの本にある「ファイナンスのフレームワーク(ファイナンスは、@お金をどう使うかAそれに必要なお金をどう調達するかB稼いだお金をどうするかの三つである)」が中々分かりやすいので、ダモダランをまず読んでから、ブリーリー&マイヤーズを読むと、より分かり易いと思う。ちなみに、ダモダランのフレームワークの概略はNYUの彼のサイトでも見ることが出来る。 <会計・税務担当者> 会計ビッグバン前後から、リース会計、退職給付会計、金融商品会計、減損会計など、割引キャッシュフローの考え方による会計処理が次々と導入された。また、企業結合会計でも買収相手企業の時価の算定方法や暖簾・無形資産の価値評価などにおいて、ファイナンスやバリュエーションの考え方が必要とされている。 さらには、企業組織再編税制、移転価格税制や寄附金課税などの法人税務においても「適切な取引価格とは何か」という観点がより重要性を増しており、会計・税務においてもファイナンス理論の基本は必須の物となりつつある。 それら会計・税務担当者に求められるファイナンス理論のレベルは、基礎的な概念をしっかり理解し、それを実務で困った時に応用できるといったものである。あるいは専門家が下した評価についてそのプロセスを理解し、同じ土俵で議論できるという物であろう。 最近ファイナンスの入門書も多くなってきているようだが、それらは結局欧米の有名テキストの焼き直しでしかないので、せっかくなら本書の様な元祖ともいうべきテキストで勉強するのが良いのではないかと思う。 あくまでも参考資料として 訳本である以上、どうしても文章がわかりにくいのは仕方がないが、ファイナンス理論を学習しようとする読者は、次の点に十分に注意されたい。日本語として意味がわからない箇所がしばしば出てくる。訳者の問題だけでなく、制度の違いなどにより生じていると思われる。 @会計用語; 会計用語がしばしば間違って訳されている。訳者は、ファイナンスの専門家かもしれないが、日本の簿記の基礎を学んだことがないようである。たとえば、減価償却累計額と訳すところが、累積減価償却額とか、利益と所得とをまぜこぜにしている。この本で用語を覚えない方が無難な箇所がところどころあるので注意。 簿記会計の基礎を学習した読者はよいが、これからファイナンスを学ぼうとする読者はこの点に注意が!必要である。 A日米の違い; これは米国のテキストの訳本である。たとえば、税とファイナンスとの関連がしばしば出てくる。税制が日米でかなり異なるので、その点に注意が必要である。あくまでも、税がファイナンスにどのような影響または効果があるのか、という点に注意が必要である。 原書はおそらく非常に良い本であろうと推測できる。したがって、この訳本は原書を読むための下調べ、というように使うと良いのではないだろうか。
|